ご存知でしたか?所得控除は実は14種類もあるんです!今回は所得控除についてセンセイに聞いてみました!これであなたも節税のプロになれるかも!?

登場人物の紹介 登場人物の紹介

アオイ

大手商社の受付として5年勤めたが、個人としての経験を積んでみたいと、3ヶ月前にフリーライターとして開業。大学の先輩にあたるタクヤに相談を持ちかけ、個人として必要なことを日々勉強中。

タクヤ

父の会社に勤めていたが、3年前に個人としてスタートし、1年前に法人化を果たした。経理に関する知識は一通り身についているが、まだまだ細かいことが分からないのでセンセイにお世話になっている。

センセイ

品川区にある会計事務所スタートラインで活躍する会計のエキスパート。またタクヤの顧問税理士でもある。今回はアオイとタクヤのために人肌脱ぐことになり、正確かつ迅速に受け答えを展開していく。

登場人物の紹介を見る

今日は所得控除について説明しましょう。2人は所得控除についてはどれくらい知ってるかな?


所得税額が低くなることだよね!


そうですね!では所得控除の種類についてはどうですか??


ん〜…全然わかんないな。僕はいつも確定申告の時に適当に払っちゃってるから…


私も。意外に細かい種類とかは知らなかったりするのよね。


そうなんです。特に会社員の方はもともと給料から天引きされているので知らないんですよね。


ふ〜ん。で、所得控除について細かく知る必要なんてあるの?


ありますよ!今回は所得控除の種類について解説していきます。


う〜ん、まああんまり乗り気じゃないけど、先にいこっか。


ではまず所得控除について一度見直してみましょう!

所得控除とは?

所得控除とは
 課税の負担の公平性をはかるために所得税を計算する時に所得から一定の金額を差し引いて課税される金額を低くできる所得税法の制度のこと

課税の負担の公平性とは、

課税の負担の公平性って何?


いい質問ですね。これは例えば独身と家庭をもつ世帯での税金を負担する力の差のことです。


税金を負担できる力が異なるので、それを公平に保とうってこと?


はい!


でもさっきも言ったけど、会社員なら給料から最初に天引きされてるし、給与所得者じゃなくても年末調整やら確定申告やらで納税できるんだし、種類について知っておく必要なんてあるの?


ありますよ!所得控除を正確に知っておくと、払わなくてもいい税金を払ってしまう無駄を省くことができるんですよ!


え、それはいいかも!


でも注意しないといけないこともあるんです!


え、なになに?


節税したいと思っている人がたとえ悪意はなくても曖昧な知識で所得控除ができないのに所得控除をすると、厳しい刑事罰や高い税率の延滞税や重加算税を課せられることもあるんです!


え!そっか、脱税になったらだめだもんね、


そうならないためにも所得控除の種類についてみていきましょう!

知っておきたい!所得控除の種類

所得控除には以下の14種類があります。

  • 雑損控除
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 寄附金控除
  • 障害者控除
  • 寡婦控除・寡夫控除
  • 勤労学生控除
  • 扶養控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 基礎控除

すっごい多いね…


まあ元気出して。1つずつみていきましょう!

雑損控除とは

雑損控除とは、自然または火事などの人為的な災害や害虫など生物による異常な災害、および盗難・横領によって、損害を受けたとき、一定の金額を所得から控除できることです。

雑損控除を受けるには以下の注意点があります。

  1. 控除できる損害額は保険金などにより補てんされる金額は除かれます。
  2. 詐欺や恐喝にあった被害損害は雑損控除の対象にはなりません。
  3. 生活に通常必要でない資産(趣味や娯楽、鑑賞のための資産等)、棚卸資産、事業用固定資産に該当する資産の損害は雑損控除の対象にはなりません。
  4. 損失額が大きく、その年の所得金額から控除しきれない場合は、控除できるまで3年を限度として各年度の所得金額から控除できます。
  5. 災害減免法による所得税の軽減免除があり、雑損控除と比較して有利な方法を選べます。

普段ではあまり使えないけどこういう事態があった時にはとっても重要だね

医療費控除とは

医療費控除とは、1月1日から12月31日までの間に自己と生計を一にする親族のために支払ったとき、一定の金額を所得から控除できることです。

控除できる金額は、一般的には(実際に支払った医療費の合計額)ー(保険金などの金額)ー10万円を計算して残った金額と表現されます。

例えばある手術で10万円の医療費を支払い、その手術に対して生命保険から15万円の支給を受け、その手術の10万円を含めて年間の支払った医療費の合計が30万円であった場合は、医療費控除の金額はどのようになるでしょうか?

30万円-15万円-10万円=5万円じゃない?年間の金額から手術の時の生命保険代引いて、さらに10万円引いた額だと思う!


実はそれだと間違っているんです!答えはこちらです!

答えは、30万円-10万円-10万円=10万円です。
手術時に生命保険から支給された15万円は、支給対象の10万円の医療費からのみ差し引いて、引ききれない5万円を他の医療費から差し引くことはできないのです。

医療費控除を受けるには以下の注意点があります。
医療費控除は、年間の支払い医療費が10万円以上でないと利用できないと一般的に考えられています。しかし、たとえば給与所得の場合で年収が約310万円以下の場合、医療費が10万円をこえなくても医療費が控除ができます。

生計を一にするとは必ずしも同居が要件ではないので、同居していない子どものなどが支払った医療費も含められます。

健康の維持増進や病気予防を行う個人が、2017年1月1日以降に市販の医薬品のなかでスイッチOTC医薬品を購入した場合、その購入費用も所得控除が受けられます。

これは結構使えそうだね。


そうだね、特に妻子持ちの人なんかはちょっとの病気が重なったら当てはまりそうだもんね。


医療費控除は要注意だね!!


そうですね!次は社会保険料控除です!

社会保険料控除とは

社会保険料控除とは、自己と生計を一にする親族の社会保険料(健康保険や年金など)を支払ったとき、支払った全額を所得から控除できることです。

社会保険料控除を受けるには以下の注意点があります。

  1. 社会保険料には民間会社に支払う個人年金や医療保険は含まれません。
  2. 社会保険料であっても介護保険料や後期高齢者保険料などは、本人以外、たとえば妻の年金から天引きされた場合は控除できません。
  3. 給与収入所得者の場合で、給与から天引きされる以外に支払っている保険料は申告しないと控除されません。
  4. 生計を一にするとは必ずしも同居が要件ではないので、同居していない子どものなどの社会保険料を支払った費用も含められます。
  5. 個人型確定拠出年金に加入し支払った掛け金は社会保険料控除ではなく小規模企業共済等掛金控除です。

続けて小規模企業共済等掛金控除です。

小規模共済等掛金控除とは

小規模企業共済等掛金控除とは、個人事業者が小規模企業共済法に規定された共済契約に基づく掛け金などを支払ったとき、および給与所得者を含む個人型確定拠出年金に加入し支払ったとき、その全額を所得から控除できることです。

小規模企業共済等掛金控除を受けるには以下の注意点があります。
個人型確定拠出年金に加入し支払った掛け金は社会保険料控除ではなく小規模企業共済等掛金控除になります。

待って、個人型確定拠出年金ってなんだっけ?


個人的に作れる年金制度のことだよ。


さらに積み立て金額は全部所得控除の対象になるから所得税の節税にも将来役に立ちますよ!


そんな制度あるのか…よし、次にいってみよう

生命保険料控除

生命保険料控除とは、生命保険料、介護医療保険料などを支払ったとき、一定の金額を所得から控除できることです。

生命保険料控除を受けるには以下の注意点があります。

  1. 平成23年12月31日までに契約をした生命保険の控除限度額は5万円、平成24年1月1日以降に契約をした新契約の控除限度額は4万円と異なります。
  2. 保険期間が5年未満で満期生命保険料が支払われる貯蓄型生命保険の保険料は控除できません。
  3. 外国生命保険会社などと国外で契約し支払った生命保険料、障害保険契約や信用保険契約に基づき支払った保険料は控除されません。

地震保険料控除

地震保険料控除とは、地震保険料や支払ったとき、一定の金額を所得から控除できることです。

地震保険料控除を受けるには以下の注意点があります。

  1. 別荘や事業用の建物などを対象とした地震保険の保険料は控除されません。
  2. 建物が賃貸で生活に必要な家具、衣服などのみに対する保険料は控除できます。
  3. 地震保険料と旧長期損害保険料の支払額が同一の証明書に記載されている場合は、合計額が控除できるのではなくいずれか一方の支払った保険料額しか控除されません。

生命保険料控除は受けられる人が多そうだね。

どんどんいこう!

寄附金控除

寄附金控除とは、国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し寄附したときや、ふるさと納税したとき、一定の金額を所得から控除できることです。

寄附金控除を受けるには以下の注意点があります。
政治活動に関する寄附金、認定NPO法人等に対する寄附金および公益社団法人等に対する寄附金のうち一定の要件を満たすと所得控除ではなく、さらに節税に有利な税額控除が選択できます。
復興指定会社が発行した株式を取得した場合も寄附金控除の適用を受けられる場合があります。

障害者控除とは

障害者控除とは、自己または扶養親族が所得税法上の障害者のとき、一定の金額を所得から控除できることです。

障害者控除を受けるには以下の注意点があります。

  1. 障害者のうち特に重度の以下の障害がある人は特別障害者となり控除額が大きくなります。
  2. 身体障害者手帳に障害が一級または二級の記載がある人
    精神障害者保健福祉手帳に障害等級が一級の記載がある人

  3. 重度の知的障害者と判定された人
  4. いつも病床にいて複雑な介護を受けなければならない人 など
  5. 同居する特別障害者は、特別障害者よるさらに控除額が大きくなります。
    障害者控除は、扶養控除の適用がない16歳未満の扶養親族も適用されます。

あ!!ふるさと納税も控除されるのね!最近寄付しようか迷ってるんだよね


そうだね、これを機に寄付するのもありだね!


でも実際ふるさと納税のシステムもそんなに知らないんだよね(笑)


ふるさと納税についての記事もあるのでぜひ見ていってくださいね!


ふるさと納税って何?メリットデメリットを紹介します!
ふるさと納税を確定申告で節税?わかりやすく解説

寡婦控除・寡夫控除とは

寡婦控除・寡夫控除とは、自己が寡婦または寡夫のとき、一定の金額を所得から控除できることです。

寡婦控除・寡夫控除を受けるには以下の注意点があります。
寡婦控除には、離婚か死別後、再婚をしていなくて扶養する子どもがいて、年収が500万円以下の場合、控除される金額の多い「特定の寡婦控除」が受けられます。
寡夫控除には「特定の寡夫控除」はありません

勤労学生控除

勤労学生控除とは、自己が勤労学生であるとき、一定の金額を所得から控除できることです。

勤労学生控除を受けるには以下の注意点があります。
一般的な大学ではなく、勤労学生控除の対象となる専門学校、各種学校、職業訓練学校に通っているときは、「在学証明書」の添付、または提示が必要です。
勤労学生控除を受けると今まで親の扶養親族であったときは親の扶養親族をはずれ、親の所得控除額が少なくなります。

これらはまた特殊だからよく覚えておこうね

うんうん

扶養控除とは

扶養控除とは、配偶者や6親等内の血族および3親等内の姻族で一定の要件を満たす所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいるとき、一定の金額を所得から控除できることです。

扶養控除を受けるには以下の注意点があります。

  1. 控除対象扶養親族とは、扶養親族のうちその年12月31日現在の年齢が16歳以上です。
  2. 控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満は特定扶養親族となり、一般の控除対象扶養親族よりも控除額が多くなります。
  3. 控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が70歳以上は老人扶養親族となり、一般の控除対象扶養親族よりも控除額が多くなります。老人扶養親族は、同居と別居で控除額が異なります。
  4. 老人扶養親族が1年以上の長期にわたって病気治療で入院しているときは同居ですが、老人ホームなどに入所しているときは別居と判断されます。

配偶者控除・配偶者特別控除とは

配偶者控除とは、得税法上の控除対象配偶者がいるとき、一定の金額を所得から控除できることです。配偶者特別控除とは、配偶者に38万円(給与所得の場合は103万円以下)をこえる所得があるため配偶者控除の適用が受けられないときでも配偶者の所得金額に応じて一定の金額を所得から控除できることです。

配偶者控除・配偶者特別控除を受けるには以下の注意点があります。

  1. 民法の規定による配偶者であって内縁関係では控除できません。
  2. 控除対象配偶者のうち、その年12月31日現在の年齢が70歳以上の人は老人控除対象配偶者となり、一般の控除対象配偶者より控除額が多くなります。
  3. 配偶者が障害者のとき、配偶者控除の他に障害者控除27万円(特別障害者の場合は40万円、同居特別障害者の場合は75万円が控除できます。
  4. 配偶者特別控除は夫婦の間で互いに受けることはできません。

基礎控除とは

基礎控除とは、控除のために必要な要件がなく一律に38万円を所得から控除できることです。

これで全部です!


多かった・・・


でもためになる気がする!


そうね!人生のいろんなシーンで控除されることがわかってよかった!


そういってもらえてよかったです。上記に参照した内容の中でわかりにくいものもあるかもしれないので、その場合はお気軽に質問や相談などを是非スタートラインにしていただければなと思います!


(いつものやつね)


いつでも連絡お待ちしています!

今日のまとめ!

所得控除の種類

  • 雑損控除
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 寄附金控除
  • 障害者控除
  • 寡婦控除・寡夫控除
  • 勤労学生控除
  • 扶養控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 基礎控除

CONTACT

スタートラインに無料相談しませんか?

「税務について全然分からない。」
全然大丈夫です。いや、むしろ皆様最初はそうなんです。
私たちと一緒に財務に強い会社を作りませんか?

無料で相談する